PCパーツには何がある?役割や選び方をまとめて解説【パソコン初心者向け】

  • PR
  • パソコン
PCパーツには何がある?役割や選び方をまとめて解説【パソコン初心者向け】

日常的に使っているパソコンが「どんなパーツで出来ていて」「どんな風に動いているか?」を理解している方は少ないと思います。



実際のところパソコンは中身を知らなくても使える道具ですが、とはいえPC作業や購入などの場面においては、仕組みが分からないことで問題が解決できない、あるいは判断がつかない事もあります。



そこで今回は、パソコンに搭載されているPCパーツの役割を網羅的に解説、このほか購入やカスタマイズで役立つパーツ選びのポイントも紹介します。



▼この記事で分かること

  • パソコンに搭載されているPCパーツ4つ
    (CPU・メモリ・ストレージ・グラフィック)
  • PCパーツのスペックの見方について
  • PCパーツの選び方のポイント
この記事を読めば「パソコンが何で動いているのか?」ということに加えて「目的に合った適切なスペック」が分かり、PC作業や買い物をスムーズに進める事ができますよ。
PCについて知識を深めたい方や、購入時の参考にしたい方は、この機会にぜひチェックして下さいね!

▼この記事を書いたひと

フリーランスみやしも(@miyashimo_blog)です。プログラミングやWebサイト制作に関するITの情報を幅広くお届けしていきます。

PCパーツ①:CPU

CPU

CPUはパソコンの動作速度に大きく関係し、人の"頭脳"にも例えられる重要なPCパーツです。ここではCPUの役割やスペックの見方、目的別のCPUの選び方について詳しく解説します。

CPUの役割・性能について

CPUとは"Central Processing Unit"を略した言葉であり、パソコンのあらゆる制御・演算を担当する部品です。日本語では"中央演算処理装置"などとも表現されます。



CPUは具体的には次のような形をしており、パソコンにはマザーボードと呼ばれる基盤の上に設置される形で搭載されています。

実際のCPU

パソコンの動作においてCPUは、OS・アプリの実行に必要なプログラムを処理したり、接続された外部機器を制御するといった形で多くの役割を担ってゆきます。



例えば電源のON/OFFを行う、マウスを使ってカーソルを動かす、キーボードを使って文字を入力する、ファイルを表示させたり編集する、といったパソコンで行われる一連の動作は、いずれもCPUの制御・演算によって実現されています。



このようなパソコンの中核ともいえるCPUは、パソコンの動作速度にも大きく影響するパーツです。CPUの性能についてイメージしづらい方も居るとも思いますが、CPUの性能は人の『頭脳』に例えると理解しやすくなります。

例えば人間は頭で考えて歩いたり物を運んだりしますが、この上では頭の回転が早い人ほどいずれの動作も効率よくこなすことができます。

CPUも人の頭脳と同じように考えることができ、基本的にはCPUが高性能であるほどパソコンは一度にたくさんの事を処理したり、すばやく動作することが可能となります。

CPUはパソコンの動作速度に大きく関係する、人の"頭脳"にも例えられる重要なPCパーツ。高性能なCPUを搭載したパソコンほど、より高速に動作できます。

CPUのスペックの見方は?

パソコンに搭載されるCPUのスペックは、いずれもパソコンのシステム画面や製品カタログなどに記載されている、CPUの表記から判断することができます。

パソコンに搭載されているCPUの情報
例)CPUの表記
Intel Core i7-8700K 3.70GHz

上記の通りCPUの表記は複数の文字列から構成されています。一見すると何がなにやら..といった感じですが、次のような"メーカー""ブランド"などの要素に分解してゆくと読み解くことができます。

CPUスペックの見方

▼CPUスペックの見方

①メーカー CPUを製造したメーカー名。大きく"intel(インテル)"社と"AMD(エーエムディー)"社の2つが存在します。
②モデル

各社が展開するCPUのブランドやシリーズを含む情報。CPUブランドにおいて、intel社は"Core(コア)"、AMD社は"Ryzen(ライゼン)"がそれぞれ代表的です。またシリーズは基本的に数字が大きければ大きいほど高性能です。

例)Core i7、i5、i3、Ryzen 3、5、7

③型番

各シリーズにおける具体的な型番。CPUの"世代""種類"などの情報も含まれます。基本的には世代数を含む、全体の数字が大きいほど高性能です。

例)i7-8700=第8世代、i7-10700=第10世代

④クロック周波数 CPUが1秒間に何回動作できるかを表す。GHz(ギガヘルツ)という単位で表現され、基本的にはクロック周波数が高いほど処理スピードが速くなります。
例)3.7GHz

※CPU表記における各要素の名前は、書籍や記事によって異なる場合もございます。



上記でも登場した「Intel Core i7-8700K 3.70GHz」のCPU表記だと、メーカーは"intel"、モデルは"Core i7"、型番は"8700K"、クロック周波数は"3.70GHz"だと判断できます。

色々あるので「訳わからん...!!」と思われるかもですが、自分のパソコンのCPUスペックを判断したり、購入予算の参考にするうえでは押さえどころもあります。

そこで引き続き、CPU選びのポイントを解説してゆきます。

CPU選びのポイント

CPUはブランドやシリーズを含む「モデル」から、おおよその価格や性能、もしくは対応できる作業が判断できます。

CPUのモデルとは例えば"Core i5""Ryzen 5"などです。基本的には数字が高いほどより高性能なCPUになります。

ここで主要なCPUメーカー『intel(インテル)』『AMD(エーエムディー)』における、代表的なCPUモデルのラインアップを紹介します。

CPUのラインアップ

上記の表を参考に、自分が行うPC作業で必要になるCPUを検討してみましょう。



また上記にもある通り、intel社なら「Core i5」が、AMD社なら「Ryzen 5」が個人利用のパソコンにおける平均的なスペックのCPUです。

このためCPUが選びづらいという方は、平均的な"Core i5"あるいは"Ryzen 5"を基準にパソコンを選ぶと、より多くの作業に対応できるパソコンが入手できますよ。

このほかAmazonなどのショッピングサイトや、各オンラインPCショップでは、CPUのモデルからパソコンを検索することができます。

CPUのモデルからパソコンが検索できる
CPUのモデルからパソコンが検索できます

このためCPUのモデルから検索を行えば、自分に必要なパソコンのおよその予算感を知ることもできます。パソコンの新規購入にあたって価格帯がきになる方は、上記の方法で調べてみましょう。

PCパーツ②:メモリ

メモリ

メモリとはCPUが処理するデータを一時的に記憶するPCパーツです。CPUに次いでパソコンの動作速度に影響するパーツであり、基本的にはメモリの搭載量が多ければ多いほど、パソコンは快適に動作できます。



ここではそんなメモリの役割や購入時のポイントを順番に解説します。

メモリはどんなPCパーツ?

メモリはCPUが処理を実行するために、データの一時的な保存場所として利用されるパーツです。



一般的にメモリと呼ばれることの多いパーツですが、正確には"Random Access Memory"であり、略して『RAM(ラム)』とも呼ばれます。また日本語では"主記憶装置"あるいは"メインメモリ"とも表現されます。



メモリは具体的に次のようなカード型のパーツであり、1枚あたりおよそ2GB以上の容量を持ちます。またメモリは"揮発性メモリ"となっており、電源が切れると作業に使っていたデータは全て消えるという特徴もあわせ持ちます。

実際のメモリ

メモリはマザーボード上の専用スロットに、1枚から複数枚に分けて搭載されます。またPCの仕様にもよりますが、マザーボードに空きスロットがある場合は後からメモリを増設することもできます。

メモリ_4
メモリは1枚あたり2GB以上の容量をもつカード型のパーツ。マザーボードが持つメモリ専用のスロットに搭載されています。

メモリの役割や性能について

パソコンの動作においてメモリは、同じパソコン内部の"CPU"から必要とされる存在です。



具体的には"CPU"がプログラムの処理を進めるための一時的なデータの置き場所、あるいはストレージにデータを保存するためのデータの受け渡し役といった形で機能します。



このうえでは、パソコンが搭載するメモリが多ければ多いほどCPUが一度に処理できるデータ量は多くなります。

メモリ容量に比例してCPUが処理できるデータ量も増えることから、より多くのメモリを搭載したパソコンほど快適に動作するという風にも考えることができます。

そんなメモリの役割は"作業する机の広さ"に例えると分かりやすく理解できます。



例えば『広い机』では、一度にたくさんの書類や筆記用具が机に並べられるため作業が捗りやすくなります。

パソコンも同じで、搭載するメモリが多ければ多いほど、沢山のアプリを同時に動かしたり、大量のデータを処理できる様になります。

一方で『狭い机』だと、作業を変えるたびに道具を片付ける必要があり作業が捗りづらくなります。

メモリ容量が少ないパソコンで沢山のアプリを同時に動かしすぎると、動きがカクついたり遅くなる事があります。パソコンの動作が遅くなる多くのケースではメモリ不足が原因です。
メモリはCPUから一時的なデータの置き場所として利用されるパーツ。CPUに次いでパソコンの動作に大きな影響をパーツであり、多くのメモリを搭載したパソコンほどより快適に動作します。

メモリ選びのポイント

メモリの必要性はパソコンの利用目的によって大きく変わります。



このためパソコンに搭載すべきメモリ容量は「どんな作業を行うか?」という目的から逆算すると考えやすくなります。メモリ容量と作業内容とのおよその関係は以下の様になります。



▼メモリ容量と作業内容

2GB

現在では低水準なメモリ容量。格安のノートPCに搭載されている事がありますが、Windows11は動作できないスペックなのでご注意下さい。

4GB やや低スペックなメモリ容量。インターネットなどの一般的な用途では充分に使えますが、複数のアプリを同時に稼働させるとメモリ不足になりがちです。PCゲームや動画編集には向かないスペックだと言えます。
8GB 多くの作業が快適にこなせる標準的なメモリ容量です。例えば表計算や文章作成などのアプリを同時に稼働させても安定して動作します。PCによっては簡単な動画編集、ライトなPCゲームを行うことも可能です。
16GB 高水準なメモリ容量です。多くのメモリが必要になるHD画質の動画編集や、3DのPCゲームにも十分対応できます。
32GB

4K画質の動画編集や、最新のPCゲームを快適にプレイできる高水準なメモリ容量です。個人でも所有できますが高価です。クリエイターなどが仕事で使うスペック。

64GB 4K、8K画質の動画編集をはじめ、あらゆる作業に対応できる最高水準のメモリ容量です。64GBのメモリを搭載したPCは、より高額なプロ向けの機材だと言えます。



以上を参考にしつつ、パソコンに必要なメモリ容量を検討してみましょう。



また上記にもある通り、現在では8GB」が平均的なメモリ容量です。このため「メモリ容量が選びづらいな...」という方でも、ひとまず8GBを選んでおけば、より多くの作業に対応しやすくなりますよ。

パソコンで利用できるアプリでは年々必要になるメモリが多くなっている傾向です。パソコンをできるだけ長く快適に利用するなら、メモリ容量にはある程度余裕を持たせておくのもポイントです。

PCパーツ③:ストレージ

ストレージ

ストレージはパソコンで利用する様々なデータ・ファイルを保存するPCパーツです。



ここではパソコンの動作におけるストレージの役割や、ストレージの種類、選び方を順番に解説します。

ストレージはどんなPCパーツ?

ストレージはパソコンで利用するデータやファイルを保存するために使われるPCパーツです。



ストレージは"HDD""SSD"といった2つの種類に分かれ、いずれもパソコン内部に組み込まれています。それぞれの特徴やメリット・デメリットは後述しますが、基本的にはSSDの方が読み書きが早くより高性能です。

ストレージの種類2つ(HDD・SSD)

ストレージは種類や規格によってサイズが異なるものの、部品としての重さがあることからマザーボードにはコードのみが繋がれおり、本体は別の専用ケースに収納されています。

パソコン内部に固定されたストレージ
パソコン内部のストレージ
ストレージはパソコンのデータやファイルを保存するPCパーツ。HDD・SSDといった種類に分かれ、いずれもパソコン内部の専用ケース内に収納されています。

ストレージの役割・性能について

パソコンの動作においてストレージは、PC上で利用される全てのデータ・ファイルを保存するために必要な存在です。ストレージに保存される情報としては次の様なものがあります。



▼ストレージに保存される情報

  • OS・・・WindowやMacなどのシステムの情報
  • アプリ・・・Officeなどのソフトウェア、PCゲームなど
  • ファイル・・・写真や動画、テキストなど



またストレージに保存されたファイル・データはPCの電源を落としても消えることはなく、永続的にデータを保持し続けることが可能です。

普段から利用しているパソコンの電源のON/OFFを行っても、OSが毎回起動できたり、大事なファイルやデータが維持されているのは、ストレージが機能しているおかげだと言えます。

そんなストレージの性能は、大きく次の2つの要素から決まります。



▼ストレージの性能が決まる2つの要素

  • その①:データ・ファイルを収納できる容量
  • その②:データ・ファイルの読み書きの速さ



ひとつはストレージの容量です。ストレージの容量は"GB""TB"で表現され、基本的には容量が多ければ多いほど、たくさんのデータ・ファイルを収納することができます。



もう一つはストレージに対する読み書きの速さです。ストレージに格納された情報はCPUから利用されますが、このうえでは読み書きの速さがCPUの処理速度、ひいてはパソコンの動作性能に影響を及ぼします。



以上に解説してきたストレージの性能は"机の引き出し"に例えると分かりやすく理解できます。

例えば机に大きい引き出しが備わっていれば、沢山の書類や道具が出しいれできます。また引き出しの開閉が滑らかであるほど、道具や書類の出し入れが素早くなります。

ストレージも同じく、沢山のデータ・ファイルが格納できたり、格納されたデータ・ファイルの読み書きが早いほど性能的に優れていると言えます。

ストレージの種類①:HDD

HDD

HDDは"Hard Disk Drive(ハード・ディスク・ドライブ)"を略した言葉であり、内部にもつ円盤状の磁気ディスクを使ってデータの読み書きを行います。

古くから広く普及しているストレージであり、データの長期保存に適している・容量あたりの価格が安いといったメリットを持ちます。一方ではSSDと比べて読み書きが遅く、衝撃による故障リスクが高い、動作音や振動が発生するといったデメリットもあります。

ストレージの種類②:SSD

SSD

SSDは"Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)"を略した言葉であり。USBメモリーと同じように、内蔵の半導体メモリに対してデータの読み書きを行います。

SSDはHDDと対照的で、読み書きが早い・振動に強い・静音性に優れる・消費電力が少ない・軽量かつコンパクトといった多くのメリットを持ちます。ただしHDDに比べると寿命が短い・容量あたりの価格が高いといったデメリットがあります。

ストレージ選びのポイント

現在の多くのパソコンではSSDが標準的に採用されており、容量はおよそ64GB128GB256GB512GB1TBといった単位に分かれています。



この上でもストレージの容量は「どの様なファイルをどれくらい保存するか?」といったパソコンの使い方や、必要性から逆算すると考えやすくなります。ストレージ容量と適した用途との関係は以下の様になります。



▼ストレージ容量の目安

64GB 安価なノートPCなどに搭載される必要最低限のストレージ容量。現在の水準では、動画や写真などのデータ保存には向かないスペックです。
128GB

ノートパソコンの標準的なストレージ容量。使い方にもよりますが、動画などの大容量のデータ保存にはやや不安が残るスペックです。

256GB ノートパソコンの標準的なストレージ容量。アプリを複数インストールしたり、ある程度のファイル保存にも利用できるスペックです。
512GB 多くのパソコンで採用される標準的なストレージ容量。沢山のアプリやゲームを利用したり、動画データの保存などを行ってもある程度余裕を持って使うことができます。
1TB以上 高性能なPCに搭載されるストレージ容量。大量の動画データや音楽データ、このほかPCゲームなどをインストールしても十分に余裕をもって利用できるスペックだと言えます。



以上を参考にしつつ、パソコンに必要なストレージの容量を検討してみましょう。

いずれもパソコンの利用目的に合わせて検討すべきですが、少なくとも"256GB"以上を目安にすると将来的にも余裕をもって使いやすいと思います。

またストレージ容量は"外付けハードディスク""USBメモリ"となどの外部機器、あるいはGoogleドライブやDropBoxといった"クラウドストレージ"などのWebサービスと兼用することで補うことも可能です。

このためパソコンのストレージ容量は、購入するうえでも妥協しやすいポイントだと言えます。予算との兼ね合いからストレージ容量で悩む方は、CPUやメモリを優先して考えてみましょう。

PCパーツ④:グラフィックス

グラフィックス性能

ここからはパソコンの"グラフィック処理"に関するPCパーツを紹介します。



グラフィック処理を行うPCパーツには"GPU""ビデオメモリ"が存在し、いずれもPCゲームや動画編集などの用途に大きく関係します。

GPU・ビデオメモリはどんなPCパーツ?

『GPU』『ビデオメモリ』はいずれも、PCゲームや動画編集におけるグラフィック処理を担うPCパーツです。



▼GPU・ビデオメモリ

①GPU Graphics Processing Unitの略した言葉で、グラフィック処理専用の演算装置のこと。
②ビデオメモリ グラフィック処理専用で使われるメモリのこと。VRAMとも呼ばれる。グラフィック処理を効率的に行うために、GPUからのみ利用される。



上記のGPU・ビデオメモリは具体的に、"オンボード"または"グラフィックボード"といった形式でパソコンに搭載されています。

オンボード型・グラフィックボード型

▼2つの搭載方法

①オンボード

マザーボードの基盤やCPUにGPUが内蔵される形式で"内蔵GPU"とも呼ばれる。グラフィック性能は必要最低限に留まり、ビデオメモリは含まれない。低コストであることから、多くのパソコンで標準的に採用される形式。

例)Intel UHD、Radeon VEGA

②グラフィックボード グラフィック性能を大幅に向上させる専用パーツであり、通称"グラボ"とも呼ばれ、他にも「ビデオカード」や「グフィックスカード」等とも呼ばれる。専用の基盤にGPU・ビデオメモリが搭載されたPCパーツであり、マザーボードに接続する形でパソコンに搭載します。
例)GeForce、Radeon
パソコンに搭載されるGPUのモデルやビデオメモリの容量は様々ではあるものの、基本的には"①オンボード"より"②グラフィックボード"の方がグラフィック処理により優れています。

GPU・ビデオメモリの役割や性能について

GPUやビデオメモリの存在は、いずれもパソコンのグラフィック処理を担うパーツとして、最終的に"ディスプレイにいかにきれいな映像をなめらかに映すか?"に影響します。



GPUは"CPU"と名前が似ているようにグラフィックの演算や処理を行うPCパーツです。基本的にはGPUの性能が優れているほど一度に沢山の画像データが処理できます。このうえでは先述のビデオメモリが多く搭載されているほど、GPUはより効率的に処理を進めることができます。

CPU・メモリと同じように考えることが出来ますが、あくまでもGPU・ビデオメモリはグラフィック処理のみを担う存在です。役割を混同しないよう注意しましょう。

そんなGPUやビデオメモリが影響するパソコンの用途には、例えば以下のことがあります。



▼GPUが関係するパソコンの用途

  • 3D描画を行うPCゲームをプレイする
  • 4K以上の高画質動画の再生や編集作業を行う
  • デザインツールやイラストソフトを使った画像処理



上記のような用途ではリアルタイムでの3Dグラフィック描画や、高解像度の映像データを処理する必要があり、パソコンにも必然的にグラフィック性能が求められてゆきます。

このため"PCゲーム""動画編集"を快適に行うなら、より性能に優れたGPUと多くのビデオメモリを搭載した『グラフィックボード』が必要になります。

一方で上記のような用途に該当しない、例えばインターネットや表計算アプリなどの用途においては、グラフィック性能はほとんど求められません。

このため標準的な価格・スペックのパソコンにおいては"オンボード"型で必要最低限のGPUが搭載されています。基本的にPCゲームや動画編集を行わない限りは、ほとんど気にする必要がないスペックだと言えます。

GPU・ビデオメモリの役割や性能については以上です。今回は引き続き、PCゲームや動画編集で必要性がある"グラフィックボード"に絞ってパーツ選びのポイントを解説します。

グラフィックボード選びのポイント

グラフィックボードを入手するには、グラフィックボードがあらかじめ搭載されたパソコンを選ぶ、あるいは個別に購入する形で入手できます。



またこの上でグラフィックボードは、以下の主要メーカー・モデルから選ぶのが一般的です。



▼主要なグラフィックボード

  • ①NVIDIA社・・・『GeForce(ジーフォース)』
  • ②AMD社・・・『Radeon(ラディオン)』



1つ目の『GeForce』は搭載されるパソコンが多いメジャーなグラフィックボードです。ラインナップも性能・価格に応じて豊富に用意されており、様々な用途に安定して動作します。



一方で2つ目の『Radeon』は、コスパ面に優れますが価格帯や用途よってはGeForceに性能で劣ることがあります。適切に選ぶには判断能力が求められることから、やや上級者向きのグラフィックボードだと言えます。

このため「グラボが必要なのは分かったけど選び方がよく分からん...」という方は、まずはGeForceが搭載されたパソコンから選択してゆきましょう。

またグラフィックボードの性能や価格は各社モデルによって様々ですが、選定にあたっては、自分が利用したいアプリやPCゲーム、もしくはパソコンの利用目的から絞り込む事ができます。



例えばパソコンの"アプリ""PCゲーム"の公式HPでは、「動作環境」や「推奨スペック」といった項目に推奨されるGPUの性能や、具体的なグラフィックボードのモデルが記載されています。

Minecraft
例1:Minecraft

またグラフィックボードを搭載したパソコンを販売するPCショップにおいても、PCゲームの"タイトル別"や動画編集などの"目的別"に適したパソコンが紹介されています。

マウスコンピューター
例2:マウスコンピューター

実際にパソコンの販売店では"ゲーミングPC""動画編集向けPC"といった形で、あらかじめグラフィックボードが搭載されたPCが販売されてもいます。

グラフィックボードはPCゲームやアプリなどの目的から逆算する形でおよその価格帯を調べることが可能です。自分が購入に必要なスペックを押さえるうえでも、PCショップを参考にしてみましょう。

この記事のまとめ

今回はパソコンに含まれるPCパーツの役割や選び方について解説しました。



▼PCパーツ

①CPU パソコンのあらゆる制御・演算を担当するPCパーツ。人の"頭脳"にあたる役割を果たし、CPUの性能がパソコンの動作速度に大きな影響を与えます。パソコンを選ぶうえでは優先して検討すべきパーツです。
②メモリ

CPUから一時的なデータの置き場所として必要になるパーツ。作業する"机の広さ"に例えられることが多く、メモリ容量が多いほどCPUはより多くの作業をこなせる。CPUに次いでパソコンの動作に関係します。

③ストレージ

パソコンで利用する全ての情報が保存されるパーツ。"GB""TB"などの単位で容量が表現され、HDD・SSDの2種類に分類される。机の"引き出し"に例えることができ、ストレージ容量が多いほど沢山のファイルが保存できます。

④グラフィック GPUやビデオメモリなどのパーツを指す。パソコンには"オンボード"型、"グラフィックボード"型などの形で搭載され、PCゲームや動画編集などの用途に大きく影響します。



いずれもパソコンを使った作業全般、新しいパソコンの購入・カスタマイズでご活用いただきたい情報です。



このほか当ブログではパソコン作業で役立つ情報を多数掲載しています。あわせてご活用くださいませ。



▼関連記事を探す

パソコン関連の記事一覧

今回は以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!