WEB制作×ブログのすすめ!両立するメリット・デメリットを解説する
▼この記事はこんな方向き
- 『WEB制作』や『ブログ』の関係が気になっている
- フリーランスやリモートワークに働き方に興味がある
- 副業で稼げる方法を探している
▼この記事を書いたひと
フリーランスみやしも(@miyashimo_blog)です。プログラミングやWebサイト制作に関するITの情報を幅広くお届けしていきます。
WEB制作・ブログのすすめ!両立について解説する
ぼくは2020年から『WEB制作』をするフリーランスになりましたが、並行して当ブログ『みやしもブログ』の運営も進めてゆきました。
そんなWEB制作・ブログを両立した働き方について『WEB制作を始めるならブログも始めた方がいいのかな?』もしくは『両立するのは大変じゃないのかな?』と思われるかたもいると思います。
そこで今回は、『WEB制作』と『ブログ』の組み合わせによってどんなメリット・デメリットが生まれるのか。僕なりにお伝えしてゆきたいと思います。
▼こんな方向けの内容です
- WEB制作やブログのことが気になっている
- フリーランスや在宅ワークに興味がある
- 副業や稼げる方法を探している
WEB制作とブログを両立するメリットは?
それではさっそく『WEB制作×ブログ』のメリットからお伝えしてゆきます。両立する主なメリットには、次のような事があります。
▼ブログを運用するメリット
- WEBのスキルが広範囲に身につく【人材価値UP】
- スキルや実績を発信することでアピールできる【営業ツール】
- アフィリエイトなどの副収入を得ることができる
メリット①:WEBのスキルが広範囲に身につく【人材価値UP】
1つめのメリットは、WEB制作&ブログを継続してゆくことで、WEBに関するスキルを広範囲に身に付けることが出来るということです。
それぞれで身に付けられる「スキル」とは、ざっくり伝えるとつぎの様になります。
▼WEB制作・ブログで身につくスキル
- 【WEB制作】・・・サイトを作るためのスキル
デザイン制作/HTML&CSSコーディング/WordPress構築 - 【ブログ運営】・・・サイトを運用するためのスキル
マーケティング/ライティング/SEO対策
いずれも習熟には時間がかかりますが、継続してスキルを身に付けてゆけば、WEB業界における広いスキルをカバーしてゆくことが出来ると言えます。結果として【自分の人材価値】を高めることができ、次のような行動に役立ててゆけると思います。
▼役立つこと
- クライアントや企業など、営業先へのアピールポイントになる
- クライアントに対して制作~運営までワンストップで対応できる
- 個人でもサイトを制作して、運用してゆことが出来る
広範囲に身に付けた知識はクライアントや企業などの「営業先」へのアピールポイントになるほか、作業を外注をする際や、ディレクションなどのポジションで活躍する際にも役立ちます。また、営業先に対しては、たとえば次のように言えると強いと思います。
メリット②:スキルや実績を発信することでアピールできる
自身のスキルや制作実績をブログで継続的に発信してゆけば、案件獲得のための営業ツールとしても役立てることが出来ます。
リモートワークが普及している現在、制作会社もGoogle検索やWEBサービスを通じて人材確保を積極的に行っています。このためにもスキル発信やポートフォリオとしてサイトを充実させてゆけば、企業からピックアップしてもらえる可能性が生まれることとなります。
実際にぼくのブログでも、運営開始から現在まで、多くのクライアント・企業様からお問い合わせを頂ける様になりました。
▼実際に頂いたお問い合わせ内容
- ホームページ制作の相談・見積り依頼
- WEB制作会社からのコーディング依頼
- WEBサービス・商品のブログ掲載依頼
WEB制作の営業ツールとしては、DMで手軽にやりとりができる「Twitter」などのSNSと組み合わせてゆくのも良いと思います。
メリット③:ブログから副収入を得ることができる
アフィリエイトや広告を貼り付ければ、ブログから副収入を得られる様にすることも可能です。
▼副収入のメリット
- 仕事がない・転職期間の金銭的な負担を減らすことができる
- 学習教材やソフトウェアの購入費にあてることができる
- 副収入は挑戦に対するセーフティネットとして機能する
WEB制作を始める方の多くは「転職」「副業」「フリーランス」といった言葉をキーワードに、働く手段(=お金を稼ぐ)を目的にしていること思います。このうえでもブログから副収入があれば、売上が上がる・負担が減る、といったメリットが生まれます。
ブログ1年目の運営報告をつぎの記事で確認できます。気になる方はぜひチェックしてみて下さいね。
両立のデメリットは?取り組み方には注意も必要です
WEB制作とブログを両立するメリットにふれたところで、一方でのデメリットにもふれてゆきましょう。
▼ブログを運用するデメリット
- 時間の使い方を間違えると中途半端になりがち
- ブログの収益化には時間がかかる【最低でも3カ月以上は必要】
- どちらも継続するのが難しい!!【回避策あり】
デメリット①:時間の使い方を間違えると中途半端になりがち
1つめのデメリットしては、時間の使い方を間違えると中途半端になりがちという点です。
新しいことは一つに集中したほうが成果が出やすいと思います。また、挑戦したことは早い段階で成果が出た方が精神的にも楽だと思います。
このためにもWEB制作・ブログの両立は『どっちつかず』になりやすいというリスクであり、時間の使い方には注意が必要だと言えます。
とくに初めの内は「WEB制作」を優先して学習&作業をすすめてゆき、ブログはあくまで「アウトプットの手段」という風に活用してゆくと良いと思います。
僕の場合は「WEB制作=メイン」「ブログ運営=サブ」という風に考えて、およそ7:3の時間割で作業をしています。ブログは収益化が出来ているので、時には集中してコミットする時もありますが、反対に忙しい時は作業をしない事もあります。
デメリット②:ブログの収益化には時間がかかる【最低でも3カ月以上は必要】
2つ目のデメリットにはブログの収益化には時間がかるという点です。
収益化ができればメリットの多いブログ運営ではあります。しかし初めのうちはアクセスを集めることは難しく、収益化の難易度も高くなります。
また、記事クオリティの向上・検索エンジンへの浸透、といった側面から見ても、ブログの開設からコンスタントに継続したとしても、収益化までは最低でも3カ月はかかると言われています。
記事投稿数やアクセス数など、ブログの運営開始からどの様な推移で収益化できるのか?と言う点が気になる方には、次の記事が参考になります。
デメリット③:どちらも継続するのが難しい!!【回避策あり】
3つめのデメリットはずばり、どちらも継続するのが難しいという点です。
いずれも、将来性がある働き方がしたい・クリエイティブな職場で働いてみたい・理想的なライフスタイルを構築したい。もしくは、社会に依存しない働き方がしたい・金銭的な不安から解消されたい。といった理由から、多くの人が挑戦してゆくものの、一方では離脱率が高いのも実情となっています。
継続できない理由には、精神面や難易度など、人によって様々な理由があると思います。また、本記事で取り上げているWEB制作・ブログ運用はそれぞれの内容は異なりますが、いずれも共有して挙がる挫折理由には次のようなものがあります。
▼多くの人が挫折する理由
- 学習・継続する目的が曖昧になっていた
- 不明点や問題解決ができる環境がなかった
- 一人でモチベーションを維持できなかった
▼挫折しないためのポイント
- 目標を明確にする・目標から逆算して行動する
- 不明点を解決するために、質問できる環境に身をおく
- 共に行動したり、継続するための仲間をつくる
ぼくの場合は情報収集をしたり、同じ方向性で活動している方と繋がるために「Twitter」を積極的に利用しています。発信内容などは、本記事のタイトルにもある通り『WEB制作×ブログ』を掲げたアカウントにしています。
ブログ運用では『オンラインサロン』を利用しています。利用したオンラインサロンは、有名ブロガーの『Tsuzuki(ツヅキ)』さん、『 ゴーゴーケンゴ』さんのお二人が運営されている『BLOG Lab.(ブログラボ)』です。
▼ブログラボはこちら
ブログラボではコンサル動画を見て勉強したり、他のブロガーさんと交流することで、モチベーションを保ってブログを継続することが出来ました。この他ブログ運営・アフィリエイトのトラブルシューティングに関する情報も役立ち、利用して素直に良かったと感じています。
この記事のまとめ
この記事では『WEB制作』と『ブログ運営』の組み合わせ・かけ合わせによってどんなメリット・デメリットが生まれるのかについて、僕なりにお伝えしてゆきました。
▼WEB制作×ブログ運営のメリット
- WEBのスキルが広範囲に身につく【人材価値UP】
- スキルや実績を発信することでアピールできる【営業ツール】
- アフィリエイトなどの副収入を得ることができる
▼WEB制作×ブログ運営のデメリット
- 時間の使い方を間違えると中途半端になりがち
- ブログの収益化には時間がかかる【最低でも3カ月以上は必要】
- どちらも継続するのが難しい!!【回避策あり】
WEB制作・ブログ運営を考えている方には、ぜひ参考にして頂きたい情報です。
このほか当ブログでは【Web制作】で役立つ情報を掲載しています。あわせてご活用くださいませ。
▼関連記事を探す